COLUMN
コラム
2024.1.17和装
フォトウェディング和装での前撮り:成功の秘訣と最新トレンド
フォトウェディングの前撮りを和装衣装でしたいと考えているけど、どのような和装衣装を選べばいいのか、どこで撮影をすればいいのか迷っていませんか?
一生に一度のフォトウェディングは不安や悩みを無くして臨みたいですよね。
このガイドでは、そんなあなたの悩みや不安を解消していきます。
自分に合った和装衣装の選び方や撮影するときのポイント、ヘアメイクのアドバイスなど和装での前撮りを成功させるための全てを詳しく解説しています。
和装衣装での前撮りを成功させて、素敵な思い出にしたい方はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
お問合せ・ご相談予約はこちらから!
和装衣装の選び方
自分に合った和装衣装を選ぶための4つのポイントをご紹介します。
1つ目はあなたの好きな色や柄を見つけることです。
あなたの着たいものや似合うものを選ぶことで、あなたらしい和装のスタイルになります。
2つ目はどんな雰囲気の花嫁になりたいか考えることです。
そして3つ目はどのような場所で前撮りをしたいのか決めておくことです。2つ目と3つ目をしっかりしておくことで、あなたの撮りたいフォトウェディングの世界観がイメージしやすくなります。
4つ目は和装衣装とヘアアレンジの相性を考えることです。
髪型と衣装をそれぞれで考えてしまうと想像と違う印象になることもあります。
ですので、和装衣装を選ぶ際はあなたに似合う髪型やしたいヘアアレンジも一緒に考えてみてください。
伝統的な和装の種類とその特徴
結婚式で着用される伝統的な和装には、白無垢・色打掛・引振袖などがあります。
それぞれの和装には、異なる歴史や背景があります。
例えば白無垢は室町時代の頃から結婚式に用いられるようになったと言われており、身に着けるもの全てを白に統一した衣装です。
和装の中でも最も格式が高く、純潔や清らかさを象徴しています。
色打掛は、元々上級階級の娘さんが、秋から春にかけて羽織る防寒用の着物として用いられていました。
小袖を着た上から帯を締め、その上から豪華な模様が描かれた着物を内掛けていたことから色打掛と呼ばれるようになり、江戸時代には裕福な町人の婚礼衣装として世に広がっていったとされています。
挙式では白無垢、色打掛はお色直し用の衣装として用いられていましたが、今では色打掛も白無垢と同じように結婚式や前撮りでも選ばれる定番衣装となりました。
色打掛は白以外の色も使用され、華やかで美しい印象の和装衣装となっています。
引振袖は黒地に華やかな柄があり、白無垢や色打掛とはまた違う華やかさがある花嫁衣装です。
このように和装衣装を理解することで、より意味深い前撮りができます。
最新の和装衣装トレンド
近年、和装衣装も多様化してきました。最近来店されるお客様は、伝統的なスタイルと現代的なデザインを融合させた和装を選ばれる傾向にあります。
例えば、洋風のデザインが取り入れられた和装や、ポップな色合いの和装衣装なども人気です。
自分たちの思い描く世界観に合わせて選んだり、SNSに映えるようにを意識したりして和装衣装を選んでいます。
最新のトレンドを取り入れることによって、自分たちらしい前撮りができます。
和装衣装に合わせたヘアスタイルの提案
和装衣装の基本的なヘアスタイルには洋髪綿帽子・角隠し・文金高島田・新日本髪があります。
しかし、これらのヘアスタイル以外にも和装らしい面を活かしたタイトなヘアスタイルや、柔らかくルーズな質感のヘアスタイルなど幅広いヘアスタイルがあります。
大人っぽく仕上げたい方は、かっちりとしたシニヨンやタイトヘア、トップが高めのアップスタイルなどのヘアスタイルが向いています。
かわいらしい印象にしたい方は、ふわっとしたアップスタイル、ルーズな質感のシニヨン編み下ろしなどがおすすめです。
使用する小物によっても同じヘアスタイルがガラッと変わるので、お好みに合わせて使ってみてくださいね。
メイクのポイント
フォトウェディングのメイクは写真写りをよりよくする為にもポイント的に色味をしっかり出すことが多いです。
ベース・アイメイク・リップに分けてポイントを解説します。
〇ベースメイク
・ベイスメイクはより丁寧に(その後のポイントメイクもキレイに映える)
・程度なツヤ感をプラスすると今っぽい仕上がりに
・ハイライトやシェーディングを入れて、立体的なベースメイクで小顔効果も
〇アイメイク
・選んだ和装に合わせた色味を使うのもひとつ
・色味はたくさん使いすぎず、アイラインで目元を印象的に
・アイシャドウを控えめにした場合も、まつ毛の存在感はしっかりとさせる
〇リップメイク
・色味はある程度ハッキリとした色の方が和装衣装に合いやすい
・マットやツヤなどの質感はお好みに
撮影場所の選び方
和装衣装による前撮りの撮影場所は、その記念の写真の雰囲気に大きく影響します。
ここでは、伝統的な撮影スポットと最新の撮影スポットの選び方について解説します。
伝統的な撮影スポット
京都には和装衣装に合う、伝統的なスポットがあります。
和装衣装での撮影はお寺や神社が選ばれることが多いです。
例えば日本最古で最大級の東福寺があります。
このお寺は歴史のある建築物と雄大な自然の美しさがあり、魅力的な写真が撮影できます。
東福寺
〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778
最新の撮影スポット
最新の撮影スポットには伝統的なスポットとガラッと雰囲気が変わるような場所があります。
最近は神社やお寺だけでなく、街並みやSNS映えするスポットが人気です。
例えば京都の東山の街並みを背景にする撮影があります。
観光スポットでの前撮りは時間帯によって雰囲気の違う写真を撮ることができます。
八坂の塔
〒605-0862 京都府京都市東山区清水八坂上町388
撮影のポイント
和装前撮りの撮影時のポイントや、リラックスする方法について詳しく解説します。
プロのテクニック
撮影するときに役立つテクニックがあります。素敵な写真を撮るにはプロのテクニックを知っておくと良いです。
例えば、たくさんのポーズをいろいろな角度から撮ったり、遠近法・シルエット撮影したりするテクニックがあります。
他にも小物を活用してコンプレックスを隠したり、雰囲気をより高めることも可能です。
プロのテクニックに挑戦することで魅力的なフォトウェディングを撮ることができます。
リラックスする方法
いい写真を撮るにはリラックスすることが大切です。
撮影前に実践することで気持ちや体がリラックスする方法があります。
例えば軽く口元を動かしたり、ストレッチしたりする方法があります。
他にもカメラマンとコミュニケーションを取ることで、緊張しにくいです。
これらの方法をすることでリラックス状態で自然な表情の写真を撮ることができます。
和装前撮りの後のアフターケア
撮影が終わった後のアフターケアについてのアドバイスや、記念に残す方法について詳しく解説します。
記念に残す方法
撮影した写真はさまざまな方法で残すことができます。
最近では写真をデータとして保存することが多いです。
そして保存したデータを活用してウェルカムボードを作ったり、アルバムをお勧めしています。
それぞれ目に見える形で残すことで、二人の思い出や記念を日常的に見ることができます。
感謝の気持ちを伝える方法
撮影後は家族や友人に感謝を伝えることが大切です。
感謝を伝えるために、あなたの気持ちに合わせて心付けを渡す方法があります。
例えば現金をぽち袋などに入れて渡したり、上等のお菓子を渡したりなどです。
言葉だけでは足りないと感じたときは心付けを渡して、感謝を伝えることもできます。
まとめ: 和装前撮りを成功させるための全てのポイント
和装での前撮りを成功させるためのポイントをまとめました。
- 撮影したい写真のイメージをしっかりと持つ
- メイク・ヘアスタイル・衣装を合わせる
- 撮影場所はイメージや衣装に合わせて慎重に決める
- 撮影のときはリラックスする
- 撮影後は感謝の気持ちを伝える
一番はフォトウェディングをあなたが楽しんで、ふたりの思い出にすることが大切です。
ポイントを意識しながら、素敵なフォトウェディングにしてくださいね。
お問合せ・ご相談予約はこちらから!
RECOMMEND POSTSおすすめの記事
-
2024.4.24ヘアメイク&コーデ
30代の大人花嫁が色打掛を美しく着こなすポイントとは?
結婚式や前撮り、フォトウエディングで色打掛は非常に人気のある衣装の一つです。 色打掛には、色・柄とも…(続きを読む)
-
2025.3.28和装
和装前撮りのロケーションは京都がおすすめ!おすすめスポットや選び方も解説
「和装の前撮りをしたいけどおすすめの場所はあるだろうか?」「前撮りの費用を抑えるポイントが知りたい」…(続きを読む)
-
2025.3.28和装
前撮り和装は桜の時期にぴったり!京都のおすすめスポットや注意点を解説
桜の季節に和装で前撮りをしたいカップルにとって、満開の桜と伝統的な和装の美しさを活かした写真は、一生…(続きを読む)
-
2025.2.21和装
ウェディングフォトの男性衣裳はどうすれば良い?選び方や洋装・和装の種類を解説!
ウェディングフォトにおいて、男性がどのような衣裳を着るかは写真のクオリティを左右する大きなポイントで…(続きを読む)
-
2024.3.28ヘアメイク&コーデ
色掛下 新作のご紹介
皆さまこんにちは。 本記事では、先日入荷しました色掛下をご紹介させていただきます。 淡いベージュの絞…(続きを読む)