COLUMN
コラム
2024.12.17ヘアメイク&コーデ
【新郎必見】和装・洋装前撮りにおすすめの男性(メンズ)向け髪型!ヘアセットのポイントは?
結婚式の前撮りで、髪型やヘアセットに悩む花嫁の方は多いですが、実は男性の髪型も重要です。花嫁の方とのバランスを考えながら、似合うヘアセットを見つけましょう。
この記事では、前撮りでおすすめの男性の髪型や髪型の選び方、ヘアセットを依頼するポイントなどについて解説します。前撮りの髪型に悩んでいる方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
京都で前撮り・ウェディングフォト撮るならENISHIがおすすめ
結婚というのは人生の一大イベントで、その姿をできるだけ綺麗に収めておきたいという方も多いのではないでしょうか。風情のある街並みや観光スポットが並ぶ京都には、前撮り・ウェディングフォト業者が多く、どこを選ぶか迷ってしまいます。そこでおすすめなのが、ENISHIです。
ENISHIが届けるのは、一生の思い出に残る写真だけでなく、「その日を一緒に過ごす、素敵な撮影体験」です。前撮り・ウェディングフォト激戦区の京都の中でもENISHIが選ばれる理由は以下のとおりです。
- シンボルの大きな暖簾「縁」
- オリジナリティある豊富な衣裳
- 事前衣裳選びの魅力
ENISHIの象徴である「縁」という暖簾は、「過去」と「未来」が【縁】で交わり未来へ長く続いていくようにという思いが込められて作られています。特別な瞬間をより濃く特別な写真に残せるように全ての撮影プランに暖簾前撮影を含めています。
京都の風情を感じさせる和装やオリジナルのウェディングドレスなど、100種類以上の中から特別な日を過ごす1着を選んでいただきます。その際、事前に衣裳選びが可能です。試着もできるので、自分の納得のいく1着を時間をかけてゆっくりと選ぶことができるでしょう。
住所 | 京都府京都市中京区両替町通姉小路下る柿本町417 |
アクセス | 地下鉄 烏丸御池駅 徒歩1分 |
営業時間 | 10:00-19:00(最終受付18:00) |
電話番号 | 075-255-0063 |
一生に残る特別な1日を過ごしたいという方々は、ぜひENISHIにお任せください。
お問合せ・ご相談予約はこちらから!
前撮りにおける男性(メンズ)の髪型の重要性
前撮りでは、新婦の衣裳やヘアスタイルが注目されがちです。実際に、打ち合わせでも新婦の衣裳合わせやヘアメイクの打ち合わせにかかる時間は長いでしょう。
しかし、新婦だけバッチリと決めていれば良いわけではありません。新婦だけがきれいにしていても、寄り添う男性のヘアスタイルがぼさぼさだと、写真全体が台無しになってしまいます。
一生に一度の特別な思い出に残る前撮りです。新郎も新婦と同様に前撮りの主役であることに違いはありません。男性も髪型にこだわりましょう。
男性(メンズ)の前撮りでの髪型の選び方
男性の前撮りでの選び方のポイントは、主に以下の4つです。
- 顔の形に合わせて選ぶ
- 衣裳に合わせて選ぶ
- セットしやすくて崩れにくい髪型を選ぶ
- 新婦と相談しながら決める
髪型の選び方のポイントを押さえて、自分らしさを表現できる髪型を見つけましょう。
顔の形に合わせて選ぶ
前撮りの髪型を選ぶ際は、顔の形に似合うかどうかがとても重要なポイントです。似合う髪型を見つけるために、顔の形に合わせて選びましょう。
顔の形は主に4種類あります。それぞれの顔の形で気を付けるべきポイントは以下のとおりです。
- 面長:できるだけボリュームを抑える
- ベース型:少しだけボリュームを出して、顔とのバランスをとる
- 丸顔:顔回りをすっきりと見せられるように短めにする
- 逆三角形:パーマをかけたり、ヘアアイロンを使ったりして、柔らかい雰囲気を強調する
顔の形に合わせたスタイリングを意識することで、自分に似合ったヘアスタイルが見つけられるでしょう。
衣裳に合わせて選ぶ
衣裳が和装か洋装かによって、似合う髪型が異なります。和装の場合は、分け目を付けたり、前髪を上げておでこを出したすっきりとしたスタイルが似合うでしょう。きりっとしたかっこいい男らしさが感じられる髪型がおすすめです。
一方、洋装の場合はどのような髪型でも相性が良いでしょう。顔の形や好みのスタイルに合わせたヘアスタイルを楽しんでみてください。
セットしやすくて崩れにくい髪型を選ぶ
顔の形や衣裳に合わせて選ぶことも大切ですが、セットのしやすさや崩れにくさも重要です。
セルフセットの場合、セットに慣れている方であればいつもどおりで問題ないでしょう。しかし、普段セットしない方だと時間がかかるうえに、思うような仕上がりにならない場合もあります。
また、崩れやすいヘアセットだと、撮影中に崩れてしまい、直すのに時間がかかって撮影の時間が短くなってしまう恐れがあります。特に、屋外での撮影は雨や風、湿気などで髪型が乱れやすいです。
できるだけ簡単にできて、乱れた場合も手直しが簡単な髪型をおすすめします。
新婦と相談しながら決める
男性のヘアセットは、いくつか候補を出したのち、新婦と相談しながら決めましょう。新婦に相談することで、選択した髪型が似合っているか、2人が並んだときのバランスがとれているかなど客観的に判断がしやすいです。
2人で話し合いながら決めることで、より思い出に残る前撮りの日になるでしょう。
和装前撮りにおすすめの男性(メンズ)向けの髪型
和装で前撮りをする場合、男性におすすめの髪型は2つあります。
- ポンパドールスタイル
- ショートスタイル
どちらも、和装に適しているすっきりとしたヘアセットでありながらも、かっこいい雰囲気に仕上がるのが特徴です。2つの髪型のポイントを詳しく見ていきましょう。
ポンパドールスタイル
ポンパドールスタイルとは、前髪を上げておでこを出すスタイルのことです。おでこが出ることで、すっきりとした清潔感のある見た目に仕上がります。上にボリュームが出ることで、かっこいい雰囲気も演出できるでしょう。
格式の高い雰囲気で撮影したいなら、クラシカルな印象を与えられるポンパドールスタイルをおすすめします。
ショートスタイル
男性のショートスタイルは、清潔感があってきっちりとした真面目な印象を与えられるのが特徴です。ワックスなどを使用してすっきりとまとめましょう。
ヘアセットをしないままだと子どもっぽくなりやすいですが、きちんとヘアセットすることでおしゃれな雰囲気に仕上がります。
洋装前撮りにおすすめの男性(メンズ)向けの髪型
洋装はどのような髪型とも相性が良いですが、和装よりも少し遊び心のある髪型がおすすめです。おすすめのスタイルは以下の2つです。
- サイドパートスタイル
- ショートスタイル
ただし、遊び心を加えすぎるとぼさぼさに見えやすくなるため、和装と同じくすっきりとしたデザインを心がけましょう。
サイドパートスタイル
サイドパートスタイルは、時代の変化を気にする必要のないヘアスタイルです。だからといって、決して古い・昔っぽいなどの印象はありません。
数年後、数十年後に見たときに、時代を感じさせないスタンダードなヘアスタイルが良い人には、サイドパートスタイルがおすすめです。
ショートスタイル
和装と同様に、洋装でもショートスタイルが人気です。清潔感がある雰囲気を大切にしたい人には、ショートスタイルをおすすめします。
また、和装と洋装、どちらも前撮りをする場合、どちらにも対応できるショートスタイルならヘアセットをし直す必要もありません。
男性(メンズ)の髪型セットはどこでする?
髪型が決まったら、次はセットをどこでするかを決めなくてはいけません。男性の髪型セットには、以下の3つの方法があります。
- フォトスタジオ
- 美容室
- セルフセット
それぞれのメリットやデメリットを知り、自分に適した方法を選択しましょう。
フォトスタジオ
フォトスタジオで撮影を依頼すると、ヘアセットもしてくれる場合が多いです。最初から撮影料金にヘアセットが含まれていることもあるでしょう。
ヘアセットのみ別料金の場合でも、5,000円ほどでセットしてもらえます。フォトスタジオなら、セットをしてすぐに撮影が始められるため、セットが崩れる心配がありません。また写真撮影に適したヘアセットを熟知しており、写真映えするヘアセットに仕上がります。
美容室
美容室でのセットは、フォトスタジオと同様の5,000円ほどでセットができます。セットの前にカットやカラー、パーマなどを依頼する場合は、10,000〜15,000円が相場です。
美容室に依頼する場合、写真撮影に適したヘアセットの知識が少ない点がデメリットです。依頼する際は、事前に前撮り用であることを伝えておきましょう。
セルフセット
セルフセットは、お金がかからない点が大きなメリットです。まずは家で軽くセットをして置き、スタジオに到着してから仕上げるようにすると、崩れが気になりません。自分でヘアセットをすることに慣れているなら、セルフセットの方が思いどおりの髪型に仕上がるでしょう。
ただし、セルフセットの場合、横や後ろから見たときにきれいに仕上がっていないことがよくあります。前からだけでなく横や後ろからの見た目にも気を配り、どこから見てもきれいなセットになるようにしましょう。
前撮りでヘアメイクを依頼するときのポイント
前撮りでヘアメイクを依頼するときは、自分ではできないような手の込んだスタイリングを依頼してみましょう。一生に一度の前撮りで、プロの力を借りるからこそできるスタイルを楽しんでみてください。手の込んだスタイリングなら、写真も映えます。
要望を伝える際は、希望のヘアスタイルがわかる写真を探しておき、ヘアメイクのスタッフに伝えましょう。事前に伝えておくと、当日はスムーズにスタイリングができます。
前撮りでヘアメイクを依頼しようと考えている方は、「フォトウェディングのヘアメイクに関する失敗例とは?対策や納得いかなかったときの対処法!」も併せて読んでみてください。
自分でヘアセットするときのポイント
自分でヘアセットをする場合は、予行練習をしっかりとしておきましょう。そして、完成したヘアセットのままで屋外に出て、数時間そのまま過ごしてみてください。実際に自分でセットはできそうか、数時間経過しても崩れる心配がないかをチェックしましょう。
また、事前のヘアカットでは前撮りがあることを伝えておくと、セットしやすいように整えてくれます。
前撮りにおける男性(メンズ)の髪型の悩み
「前撮りでしっかりとヘアセットをしてかっこよく決めたい!」と考えていても、髪型の悩みを抱えている男性の方もいるでしょう。以下の8つが前撮りにおける男性の髪型に関してよくある悩みです。
- 悩み①前撮りでパーマってどうなの?
- 悩み②くせ毛・天然パーマがコンプレックス・・・
- 悩み③薄毛はどうしたら良い?
- 悩み④男性(メンズ)の髪色は黒?茶色?
- 悩み⑤前撮りでロングヘアはOK?
- 悩み⑥髪型セットに必要な準備は?
- 悩み⑦前撮りに向けたヘアケアは?
- 悩み⑧カットやカラーのタイミングは?
それぞれ詳しくみていきましょう。
悩み①前撮りでパーマってどうなの?
前撮りでパーマをかけても、特に問題はありません。しかし、前撮りのためにパーマをかけようと思っている場合は、注意点をチェックしておきましょう。
パーマの種類やデザインは、時代によって流行があります。あまりに大胆なパーマにすると、見返したときに恥ずかしいと感じる方も多いです。また、普段はパーマをかけていない場合、「かけてみたら想像と違った!」となることもあり得ます。
パーマをかけるなら、直前ではなく早めにかけて、雰囲気をチェックしましょう。
悩み②くせ毛・天然パーマがコンプレックス・・・
くせ毛や天然パーマがコンプレックスで、うまくヘアセットができない方もいるかもしれません。くせ毛や天然パーマの場合、天候によってくせに出方が変わったり、セットの持ちが悪くなったりする方も多いです。
しかし、無理にストレートにすると違和感が残ってしまいます。できるだけ、くせ毛や天然パーマを活かせるようにセットしましょう。
悩み③薄毛はどうしたら良い?
薄毛が気になる男性の方もいるでしょう。薄毛の場合、思い切ってスキンヘッドや坊主にしてしまうのもおすすめです。整ったヒゲスタイルなどにすると、ワイルドでありながらもしっかりと清潔感があり、華やかな雰囲気の新婦の隣でも違和感がありません。
また、プロの美容師にセットしてもらうのもおすすめです。薄毛を目立たなくさせるヘアセットを依頼しましょう。
それでも、どうしても薄毛が気になる方は、ウィッグを使用するのがおすすめです。ウィッグの専門店で相談すると、色や材質、デザインなどを踏まえて適したウィッグを提案してもらえます。
悩み④男性(メンズ)の髪色は黒?茶色?
髪色は、黒でも茶色でもOKです。しかし、屋外の撮影の場合は、少し暗めの色をおすすめします。太陽光にあたると、屋内の撮影時よりも髪色が思ったより明るく見えてしまいます。
イメージしているよりも若干暗めにしておくと、理想的な髪色になるでしょう。
悩み⑤前撮りでロングヘアはOK?
新郎の髪型は、ロングヘアでも問題はありません。普段からロングヘアにこだわっており、トレードマークになっている新郎であれば、しっかりと手入れも行き届いているでしょう。
ただし、カットに行くのが面倒くさい、伸びてしまっただけのロングヘアはNGです。一生に一度だからこそ、伸びきったぼさぼさのロングヘアではなく、しっかりとお手入れをした状態で当日を迎えましょう。
悩み⑥髪型セットに必要な準備は?
髪型をセットする前に、まずはセットしやすい状態に整えます。伸びかけの髪の毛は、セットがしづらく思いどおりにセットできない可能性があります。前撮りの数日前にカットをして整えておきましょう。
また、セルフセットを検討しており、普段から髪型のセットをあまりしていない方は、事前にセットの練習をしておくことも大切です。予行練習をして、当日スムーズにセットできるように準備しておきましょう。
悩み⑦前撮りに向けたヘアケアは?
前撮り前には、ヘアケアをしっかりとしておきましょう。ヘアケアをするだけで、ツヤがアップしてスタイリングもしやすくなります。
男性の場合、重視したいのは頭皮ケアです。ただし、普段はしないヘアケアをしすぎた結果、頭皮が荒れて希望どおりのヘアセットができなくなる恐れもあります。やりすぎには注意して、髪質や頭皮環境を整えるケアを取り入れましょう。
悩み⑧カットやカラーのタイミングは?
前撮り前のカットやカラーは、1週間前までを目安に済ませておきましょう。
1週間前なら伸びてしまう心配もなく、多少切りすぎてしまっても馴染んでくるはずです。ヘアセットの練習をする時間も十分に確保できます。
京都で前撮り・ウェディングフォト撮るならENISHIがおすすめ
結婚というのは人生の一大イベントで、その姿をできるだけ綺麗に収めておきたいという方も多いのではないでしょうか。風情のある街並みや観光スポットが並ぶ京都には、前撮り・ウェディングフォト業者が多く、どこを選ぶか迷ってしまいます。そこでおすすめなのが、ENISHIです。
ENISHIが届けるのは、一生の思い出に残る写真だけでなく、「その日を一緒に過ごす、素敵な撮影体験」です。前撮り・ウェディングフォト激戦区の京都の中でもENISHIが選ばれる理由は以下のとおりです。
- シンボルの大きな暖簾「縁」
- オリジナリティある豊富な衣裳
- 事前衣裳選びの魅力
ENISHIの象徴である「縁」という暖簾は、「過去」と「未来」が【縁】で交わり未来へ長く続いていくようにという思いが込められて作られています。特別な瞬間をより濃く特別な写真に残せるように全ての撮影プランに暖簾前撮影を含めています。
京都の風情を感じさせる和装やオリジナルのウェディングドレスなど、100種類以上の中から特別な日を過ごす1着を選んでいただきます。その際、事前に衣裳選びが可能です。試着もできるので、自分の納得のいく1着を時間をかけてゆっくりと選ぶことができるでしょう。
住所 | 京都府京都市中京区両替町通姉小路下る柿本町417 |
アクセス | 地下鉄 烏丸御池駅 徒歩1分 |
営業時間 | 10:00-19:00(最終受付18:00) |
電話番号 | 075-255-0063 |
一生に残る特別な1日を過ごしたいという方々は、ぜひENISHIにお任せください。
お問合せ・ご相談予約はこちらから!
まとめ
前撮りのヘアセットと聞くと新婦にばかり目が向いてしまいますが、新婦の美しさを引き立たせ、すてきな2人の写真を残すために、男性の髪型にもこだわりましょう。
顔の形を踏まえて自分に似合うヘアスタイルを見つけ、前撮り当日を笑顔で過ごせるように、事前に準備しておくことが大切です。
お問合せ・ご相談予約はこちらから!
RECOMMEND POSTSおすすめの記事
-
2024.9.15ヘアメイク&コーデ
前撮りのドレスは結婚式に着るドレスと異なるものを選ぶ人が多く、雰囲気の違う写真を残すことができるのが魅力 沢山あるドレスの中から自分に合うドレスを選ぶポイントを解説
結婚式で着用できるドレスの枚数が限られていたり、スムーズに式を行うためにお色直しを行わないなどの理由…(続きを読む)
-
2024.3.28ヘアメイク&コーデ
色掛下 新作のご紹介
皆さまこんにちは。 本記事では、先日入荷しました色掛下をご紹介させていただきます。 淡いベージュの絞…(続きを読む)
-
2024.4.24ヘアメイク&コーデ
色打掛に合う髪型は?美しい新日本髪とおしゃれな洋髪7選
色打掛でフォトウェディングをしたいと考えているけれど、どんな髪型にすればいいのかと迷っていませんか?…(続きを読む)
-
2024.12.17ヘアメイク&コーデ
和装での前撮りにおすすめの小物21選!選び方のポイントや持ち込む際の注意点は?
結婚式はウェディングドレスを着るけれど、前撮りは和装を着るという方も多いでしょう。和装での前撮りに小…(続きを読む)
-
2024.9.15ヘアメイク&コーデ
ウェディング髪型ガイド:写真映えする輝くスタイルとは?
結婚式の準備で、特に悩ましいのが「髪型」の選択です。 「和装にも洋装にも映える、写真に残る一生の思い…(続きを読む)